アイデア共有ブログ

アイデア術・株・お笑い・漫画・ライフハックなどを共有

MARCHのサラブレッドが語るおすすめ参考書【文系の大学受験】

マーチのサラブレッドが語るおすすめ参考書

正直、何の誇らしい話でもありませんが、僕の家庭はマーチや関関同立のサラブレッドと言ってもいいと思います。僕の姉は関西学院大学、僕の弟は関西大学、僕のいとこは同志社に行き、もう一人のいとこは中央大学に進学しています。

 

f:id:Esper1029:20180408181340j:plain

 

逆に言えば、マーチどまりな家系ということでもありますが、今まで高卒や中卒が多かった家系だったので、かなり前進しているとも言えるでしょう。遠い親戚に東京大学を受験した人がいたのですが、残念ながら落ちてしまい慶応に行く人もいます。ただ、慶応の特待生になるようなので、東大に行けるポテンシャルは十分にあったはずですね。

 

ちなみに、僕はネイバーまとめというサイトでこういった記事を書いたことがあります。


これが結構読まれており、グーグルの検索でも上位にランクしています。

 

僕の進学実績

マーチのサラブレッド(笑)として、僕の進学実績を語りたいと思いますね。

 

法政大学文学部を卒業しております。

 

なんだマーチ最下位やないかい! 全くその通りですが、実はマーチは4つの学部を受けてそのうち3つの学部に合格しています。

 

青山 ×

立教 〇

法政 〇

法政 〇

 

このうち、法政よりも立教のほうが偏差値は高いのですが、受かったところは立教の底辺学部なのとキャンパスの立地が埼玉だったというのもあり、法政のキャンパスは市ヶ谷という結構よいところだったので、法政に進学しました。

 

というわけで、僕はマーチにぎりぎり受かったわけでもないよとだけは伝えておきます。

 

まぁ、本当は早稲田大学に行きたかったんですけどね。

 

それでも、高校卒業時には学年最下位だった僕が努力してそれなりの難関大学に受かったのも事実だったので、決して悪い結果でもなかったはずです。

 

さて、もう大学は卒業していますが、今思うとこうしておけば早稲田にも行けたんじゃないかなぁと思う部分もあるので、そういった失敗も含めて僕が実際使っていた参考書や勉強法を紹介していきます。

 

マーチ対策の現代文

現代文は受験生の悩みどころじゃないでしょうか。共通して言えることは、普段から読書している人は点数が取りやすいということです。僕は読書なんかしなかったので、現代文は苦手でした。

 

ただ、現代文は必ずしも感覚的な読解ではなく、読解のコツや解法のコツはあります。僕がそのことを知ったのはこの参考書との出会いでした。

 

現代文ゴロゴ解法公式集2 国公立・私立大編 (音声&映像講義付き)

現代文ゴロゴ解法公式集2 国公立・私立大編 (音声&映像講義付き)

 

 

感覚的な読解ではなく、具体的な解法の仕方を提示しているので、かなり参考になるはずです。しかも、その解法も1週間でマスターできちゃうんじゃないかと思えるレベルの簡単なモノばかりです。少なくとも現代文の偏差値40の人なら、偏差値55くらいにまで上げることができるんじゃないでしょうかね。

 

けど、僕は代々木ゼミナールに通っていたのですが、その時の笹井という現代文の講師の授業はさらに衝撃的でした。たった3つの方法のみで、早稲田だろうが東大だろうが読解できることを証明したからです。

 

優れた講師ではありますが、残念ながら参考書は書いていません。代々木ゼミナールに通うなら超おすすめの講師ですよ。

 

 

 

さて、現代文とは論理的な読解であり感覚的な要素はないとどの講師もおっしゃいます。その通りだとは思います。しかし、僕は勉強していくうちにだんだんと論理力に頼った読解に限界を感じだしたのです。

 

どういうことかというと、結局普段から読書をしていないので、現代文の背景にある哲学やその他学問的な背景を理解していなかったわけです。古文でも文法だけじゃなく、その時代背景を知らないと解けない問題がありますが、それは現代文も同じ。

 

普段から読書している人が現代文で高得点なのは、この現代文の裏にある思想や常識を知っているからでしょう。

 

読書をしていない自分がどうやって短期間で、現代文の背景を知ることができるのか、そのために僕が使った参考書は実はこちらです。

 

東大の現代文27カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

東大の現代文27カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

京大の国語25カ年〔第4版〕 [難関校過去問シリーズ] (大学入試シリーズ 816)

京大の国語25カ年〔第4版〕 [難関校過去問シリーズ] (大学入試シリーズ 816)

  • 作者: 江端文雄
  • 出版社/メーカー: 教学社
  • 発売日: 2009/06/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

実は、東大と京大の過去問25年分の現代文をひたすら読んでいました。少なくとも5回以上は繰り返し読んでいました。ただし、問題は全く解きませんでした。

 

普段から読書しない人間が、今更本を読み始めても意味がありません。そこで、東大と京大の2つの難関大学の難しい現代文を繰り返し読んでいけばいいんじゃないかと、僕は思ったのです。

 

一度東大の現代文を見れば分かりますが本当に難しいです。(涙) ただ、読んでいるうちにだんだんと慣れていきます。

 

結果的にこの方法が現代文の点数が安定的になる決定打となりましたね。

 

マーチ対策の古文・漢文

僕は暗記が苦手です。法政でも暗記力なら平均以下だと思います。古文・漢文は読解というよりは暗記の要素が重要だと言えます。

 

暗記が苦手な人の場合はいかに楽して暗記するかを真剣に考えないと大学入試では勝てません。大学入試の暗記量は膨大です。暗記が得意な人が本当に羨ましい。

 

古文単語

暗記が苦手な僕が使った参考書はやっぱりこれでした。

古文単語ゴロゴ with CD

古文単語ゴロゴ with CD

 

 

必ずCD付きの参考書を買ってください。ゴロで覚える古文単語です。CDでは声優さんがゴロを読み上げてくれます。これ馬鹿にする人もいますが、ゴロで古文単語覚えたら普通に早稲田でも通用しました。笑

 

あとできればこれも買ってほしいです。

古文単語ゴロゴ手帖

古文単語ゴロゴ手帖

 

 

こちらは、ゴロだけじゃなくイラストもついています。ただしCDは付いていません。

 

僕は、ゴロ+音声(CD)+イラストの組み合わせなら覚えやすいんじゃないかと思い、ひたすらCD聞きながらイラスト付きのゴロゴを眺めていたのです。

 

その結果本当に500以上の単語を覚えられました。おすすめ。

 

このゴロゴは合う合わないがあるそうですが、合わない人はおそらく元々それなりに暗記力がある人、あるいは自分なりの暗記方法を確立している人じゃないかと思います。

 

僕みたいな暗記が苦手な人ならこのゴロゴで暗記したほうが点数が取れますね。

 

古文文法

古文は歌で覚える古文単語が良かったです。

CD付 歌って覚える古文

CD付 歌って覚える古文

 

 

何回も聞いて覚えてしまえばいいのです。

 

早稲田なら、古文単語と古文文法だけでは通用しませんが、マーチレベルならこれをちゃんと暗記するだけでも合格圏内に入ってきます。

 

漢文

僕の場合、漢文はそこまで点数の配分が高いわけではなかったのできっちり勉強ができなかった感じがありました。ここももう少し暗記すべきところを暗記すれば早稲田に近づけたんじゃないかと思います。

 

楽に暗記するならこれですね。

田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)

田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)

 

 

マーチ対策の英語

英語も読解というよりは暗記できるかできないかで、点数に差がつく科目だと思います。

 

文法

僕が代々木ゼミナールで受けた富田さんの授業はかなり衝撃的でした。

どういう授業なのかというと、高校で習う文法をめちゃくちゃ分かりやすく教えてくれるのです。

 


英語の文法的な本質を正しくかつ分かりやすく理解できました。富田さんは参考書を出版されています。

 

 

富田の英文読解100の原則 上 (新装版)

富田の英文読解100の原則 上 (新装版)

 
富田の英文読解100の原則 下 (新装版)

富田の英文読解100の原則 下 (新装版)

 

 

読解の本ですが、富田さんは文法を正しく理解することで読解もできるという考えなので文法の本とも言えます。笑

 

文法の本質を理解すれば、あとはネスクストステージなどで頻出問題を何回も解くだけですね。正直、文法の問題集はなんでも良いような気がします。

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

 

 

 

英単語

英単語ですが、僕は一応早稲田を目指していたので単語王を使っていました。

 

が、別にそこまで難しい単語帳じゃなくてもよかったなと今は思いますね。僕みたいな暗記が苦手なタイプはどれだけ楽に覚えられるかが結局重要ですから、システム英単語をひたすら暗記したほうが良かったんじゃないかなと思います。

 

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

 

 

僕ではありませんが、僕と同じ予備校に通っていた学生はこれをひたすら赤シートで隠して覚えていきましたが、関大の英語で90点以上取れたそうです。

 

マーチでも早稲田でも英語は語彙を完璧にすればかなり楽になります。僕も語彙はもう少し力を入れておけば良かったなと思いますね。

 

システム英単語が覚えられたらDUOの例文丸暗記もチャレンジしてみたらいいとは思いますが、マーチを目指すならそこまでしなくても合格できます。

 


読解

読解ですが、マーチを目指すなら読解の練習をするくらいなら、単語と文法の暗記に全神経を注ぐほうが合格できると思います。単語と文法を完璧にした後、過去問を解くなどをしたほうが良いかと思います。

 

ただ強いて言うなら、暗記が完了したらDUOなどの例文暗記をしていけば英語の偏差値も70は超えていきますので、余裕があればチャレンジしてみるのも悪くはないでしょうね。

 

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

例文暗記ができれば、読解スピードが猛烈に速くなります。なぜなら、英文の読解をするときに例文が頭の中にあるので、脳みそが入試問題の読解を超効率にしてくれるからです。

 

英語で差を付けたいなら、DUOなども暗記してみましょう。

 

マーチ対策の日本史や世界史

ザ・暗記科目の日本史です。僕は暗記が苦手なので日本史が一番苦手でした。これは僕ではなく僕の大学の後輩の勉強方法が一番参考になるかもしれません。

 

僕の後輩は、日本史が得意で偏差値80オーバーになったことがあったのです。彼も浪人して法政に来たのですが、決して暗記がめちゃくちゃ得意な人ではありませんでした。暗記力は僕と同じくらいでしょうか。普段から歴史ものが好きだったわけでもなく、逆に大学入試を通して日本史が好きになったようです。

 

彼が言うには、日本史を覚えるコツは全部覚えようとしないということです。入試で確実に出てくる重要語をまずはちゃんと覚えることが重要なのです。

 

難関大を目指すとどうしてもあの用語も覚えなきゃと手を広げてしまうのですが、そうではなくまずは頻出となる重要語をきちんと覚えることが大切だったのです。

 

そういう意味では例えば一問一答などを繰り返して覚えるのが効率的なんだろうと思いますね。

 

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

 

 

例えば、この一問一答の参考書を使う場合、とりあえず全部を覚えようとするんじゃなくて、頻出問題だけ完璧になるまで繰り返して解くほうが偏差値は上がりやすくなるのです。日本史や世界史では、頻出問題だけでも2000問以上はありますので、いくらマーチや早慶を目指す学生でも、2000問以上を完璧に解くだけでも大変です。

 

だから、変に風呂敷を広げるよりも一問一答の2000問以上の問題を完璧にするほうが結果的にマーチや早慶合格に近づけます。

 

日本史や世界史だとなぜか、ストーリーで覚えろと言う先生や予備校講師もいますが、ストーリーだけで2000問以上の暗記はきついので、一問一答を完璧にするほうが良いと思います。

 

まとめ

色んな事を書きましたが、私立文系の受験の場合、とにかく膨大な量を暗記しなければいけないので、いかに効率化するかが重要になってきます。そして、いくら不安になっても基礎問題・頻出問題を完璧にするまでは難しい問題には手を出さないことが大切です。正直、これだけ頑張って暗記しても社会で役に立つわけじゃないので、僕は大学入試制度が変更になることには賛成です。笑

 

僕は1年の浪人でマーチ合格となりました。ちなみに全国模試では早稲田と上智はB判定なら出したことがあります。高校1年から早慶目指して勉強してれば早稲田に入れた可能性も十分ありましたね。

 

僕は法政大学に進学しましたが、正直法政を第一志望にして法政に入学した人は少数でしたね。一人だけ商業高校から法政に来た女性は第一志望だったようですけど。たいてい早稲田落ちの人でした。

 

ネットでは法政は簡単という意見もありますが、山梨大学を合格して法政に進学するなど、地方国公立大学の合格者が法政に進学する例も少なからずありました。2000文字くらいの英文なら数時間で暗記できちゃう人もいました。マーチ最下位の大学でもこういう人がいるというのも事実なので、ネットの情報を鵜呑みにせずに本気で対策をすべきだと思います。

 

受験は努力というよりは実は戦略のほうが重要だったりもします。できるだけ早い段階から受験対策をしたほうが精神的にも楽ですので、家族と相談しながら自分なりの計画を立ててください。