アイデア共有ブログ

アイデア術・株・お笑い・漫画・ライフハックなどを共有

MARCHのサラブレッドが語るおすすめ参考書【文系の大学受験】

マーチのサラブレッドが語るおすすめ参考書

正直、何の誇らしい話でもありませんが、僕の家庭はマーチや関関同立のサラブレッドと言ってもいいと思います。僕の姉は関西学院大学、僕の弟は関西大学、僕のいとこは同志社に行き、もう一人のいとこは中央大学に進学しています。

 

f:id:Esper1029:20180408181340j:plain

 

逆に言えば、マーチどまりな家系ということでもありますが、今まで高卒や中卒が多かった家系だったので、かなり前進しているとも言えるでしょう。遠い親戚に東京大学を受験した人がいたのですが、残念ながら落ちてしまい慶応に行く人もいます。ただ、慶応の特待生になるようなので、東大に行けるポテンシャルは十分にあったはずですね。

 

ちなみに、僕はネイバーまとめというサイトでこういった記事を書いたことがあります。


これが結構読まれており、グーグルの検索でも上位にランクしています。

続きを読む

数学では人間には絶対解けない問題があることが、数式で証明されている

数学のトリビア

理系の人だと知っている人も多いかもしれませんが、数学の面白い事実を紹介していきます。まず、数学という学問や数学者はどのような研究をしているのでしょうか。彼らは毎日難しい数式をあーだこーだと考えることで、数学の難しい問題にチャレンジし、数学の新しい分野を開拓しています。

 

こうやって、研究を積み重ねていけば、人類はいつかは数学の解明されていない分野をすべて解明していくのではないかと、多くの人はなんとなくこうイメージしてしまっているかもしれません。もちろん、かつての数学者たちもそのようなことをイメージしていました。しかし、これは間違いであったことが、ある数学者に証明されてしまったのです。

 

その名も、不完全性定理!

オーストリア出身の数学者のゲーデルという人は、「不完全性定理」を発表し、数学では人間がどんなに頑張っても証明できない分野があることを、数式で証明してしまったのです。このゲーデルの功績は、当時の数学のみならず、哲学の分野にまで衝撃を与えるものでした。「人間の理性の限界を示した」と評価する人もいます。

 

ちなみに、ゲーデルはアインシュタインとも仲が良く、アインシュタインはゲーデルのことを自分以上の天才と認める一方、ゲーデルもアインシュタインのことを自分以上の天才と認めていたようです。

 

f:id:Esper1029:20171029180407j:plain

 

ゲーデルの晩年

ゲーデルは、不完全性定理の次は、神の存在を数式で証明しようとしてみましたが、これはさすがに失敗したようです。ただ、すでに人間が解けない数学の分野があるなら、神さまのような存在があってもおかしくないような気がしてきますけどね。

 

晩年のゲーデルは、精神的におかしくなってしまい、毒殺されることに恐れを抱くあまり、奥さんが調理した食べ物でなければ食べなくなってしまい、それのみならず、毒ガスによる暗殺の不安があったために、冬なのに窓を開けっ放しにしていました。

 

最後は、食事をしなかったことによる餓死でこの世を去りました。

 

追記

この記事は結構読まれているので、少し付け足してみます。

 

これは、ゲーデルの発想ではなく、パトリックというアメリカの哲学者が考えた神の存在証明です。証明には、実はゲーデルの不完全性定理を使っています。

 

証明を簡単に言うとこんな流れです。

 

①神が全知全能であるなら、神は数学のすべてを知っている。

②不完全性定理では人間は数学のすべてを認識できない。

③よって、人間は少なくとも数学のすべてを知る神様は認識できない。 

 

つまり、これは数学の全貌を認識できない人間が神様を直視したり場所を特定したりすることは不可能であるという、いわば不可知論を証明したのです。

 

なかなか、面白い理屈じゃないでしょうか。

 

不完全性定理とはなにか (ブルーバックス)

不完全性定理とはなにか (ブルーバックス)

 

 

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)

 

 

 


「イチローの奥さんはイチロー以上の収入がある」などスポーツの雑学

 

フィギュアスケーターは高速スピンで鼻水を飛ばすことがある

韓国の平昌でオリンピックが開催しました。このオリンピックでは今年も日本のフィギュアスケート選手がメダルの獲得を期待されています。

 

日本ではフィギュアスケートが人気です。荒川静香や浅田真央などのスター選手が生まれるくらい日本では大人気。しかし実は海外ではフィギュアスケートはそこまでメジャーなスポーツでもないようなのです。

 

じゃあ、いったい何がメジャーなのかというと、アイスホッケー・アルペンスキーなど芸術評価よりもスピード競技が海外ではメジャーみたいですよ。

 

ところで、実はフィギュアスケートの起源はオランダとされています。運河のあるオランダでは水面が凍るとオランダ人は氷の上を滑っていたのです。

 

その時、農民階級のオランダ人は氷の上でスピードを競うことに興味がありましたが、貴族階級はそういった体育会的な競争には関心は持てず、氷の上で優雅に踊ることに興味があったのです。

 

フィギュアスケートの起源は貴族なのは素敵ですよね。

 

f:id:Esper1029:20180209211525p:plain

 

こんな優雅でエレガントなフィギュアスケートですが、実は悲しいというか恥ずかしい一面も持ち合わせています。フィギュアスケートのリンクはなんと氷点下マイナスの世界です。さて、そんなところにずっといればどんな人間だって鼻水が出てしまいます。

 

フィギュアスケートで踊っている選手の中にはどうしても演技中に鼻水を出さなければいけないことが本当にあるのです。

 

しかし、鼻水が垂れた顔を演技で見せるわけにもいきませんので、高速スピンでぐるぐる回っているときに、遠心力を利用して鼻水を思いっきり飛ばすことで、事なきをえているわけです。

 

ひょっとしたら、羽生結弦さんも浅田真央さんも鼻水は飛ばしたことがあるかもしれませんが、真相は分からないままのほうが良いような気がします。

 

シースター Seastar 電動鼻水吸引器 ベビースマイル S-302

シースター Seastar 電動鼻水吸引器 ベビースマイル S-302

 

 

イチローの奥さんはイチロー以上の収入がある

言わずとも知れた野球界のスーパースターであるイチロー選手ですが、数々の記錄を打ち出した裏側には奥様である元TBSアナウンサー弓子さんの献身的なサポートがありました。


体作りが何より大事なイチロー選手のためにプロ顔負けの料理の腕前で、イタリアンから中華、フレンチ、和食まで何でも作ったそうです。もちろん栄養の計算も完璧で食材の買い出しに1日3時間かけ、試合の終了時間を予測して、帰宅後の絶妙のタイミングでテーブルに並べる徹底ぶりだったそうです。

 

 

 

結婚して以来、表舞台にはほとんど出ることがなかった弓子さんでしたが、2005年にイチロー・弓子・愛犬の一弓(いっきゅう)のイニシャルの頭文字を取った資産管理会社「IYIコーポレーション」を設立し、不動産投資を始め、実業家としてその才能を発揮させました。


2009年には、シアトル市内に美容エステ店『エンサロン』をオープンし、ネイルやヘアカット、マッサージなど充実したコースメニューを揃えています。料金はパーマが最高で500ドル(約5万円)とハイプライスですが、スタッフは全員日本人で丁寧な施術と親切なおもてなしが喜ばれ、現地のセレブがこぞって通ってるそうです。

 

不動産業ではシアトルだけでなくロサンゼルスやワシントンなど、全米で多数の不動産を所有し、投資にも手を広げる傍ら美容業では一年中予約が殺到し、さらなる店舗拡大を目指す弓子さんは献身的な専業主婦から凄腕の実業家としての才能を見事に開花させました。その年商はイチロー選手を超える100億円なのです。

 

自己を変革する イチロー262のメッセージ

自己を変革する イチロー262のメッセージ

 

 

相撲が裸なのは武器を持っていないことを示すため

あなたは、相撲を見ているとどうして裸で競うのか疑問に思ったことはありませんか?

相撲とは、裸にまわしだけを身に付けて土俵の上で戦う日本の国技の一つです。日本古来より神事として続いているもので武道としてはもちろん祝儀の一種です。

 

昔ながらの礼儀作法を重んじていることもあり日本ならではの文化が強く残っています。例えば、よくTVなどで見る大相撲(プロの力士によるもの)では本番の目に祭主にて土俵祭が行われ、塩で清め酒を埋めています。

 

では相撲を裸で行う理由とはどのようなものなのでしょうか。

f:id:Esper1029:20180115170703p:plain

 

“身に寸鉄も帯びず”という言葉があります。
これは、武器などを使用しないで体を使い正々堂々と戦うことを示す意味があります。
今でこそユニフォームなどがありますが、古代オリンピックでは出場選手の全員が裸で競技をして勝敗を競っていたといいます。そういえば、プロレスなどもパンツのみで戦いますよね。

 

また日本では、奉納相撲と呼ばれる神社などの境内で行う相撲が全国で行われています。相撲は神様への感謝の気持ちを捧げる神事でもあり、神様に対して不正がないことを証明する為の行為でもあるのです。

 

相撲は国技として由緒正しき競技の一つでもあるのです。

 

最近の相撲業界は、横綱・日馬富士の暴行事件のような事件が話題となっておりますが、このように相撲は神様の前で武器を持っていないことを示す神聖な儀式なのは間違いありません。

 

スポーツとしてだけでなく、ある種の伝統・宗教行事としての一面があることも忘れてはいけないと思いますね。

 

相撲めし?おすもうさんは食道楽?

相撲めし?おすもうさんは食道楽?

 

 

世界一速いウサイン・ボルトは背骨に病気があった

ウサイン・ボルトは、ジャマイカ出身の短距離の陸上競技選手です。日本でもその知名度は非常に高く、知らない人はいないのではないでしょうか。オリンピックでは、3大会連続、100m、200m、4×100mリレーの3冠王を達成しております。もちろん、この記録を達成したのは彼しかいません。彼の自己ベストは、100mだと9.58秒であり、もちろん世界記録です。

 

誰もが認める短距離の天才と言われる一方、あまりにも凄すぎるため、ネットではウサイン・ボルトを例えに出して、「努力しても報われないんじゃないか」ということを主張する人も一部います。

 

 

 

ところが、実はこのウサイン・ボルトは陸上競技で不利になるはずの脊椎側彎症という病気持ちでした。しかも、この病気のためにジュニア時代にはあまり目立った活躍はできなかったのです。彼が、短距離走者として成功してきたのは、この背骨の病気と真剣に向き合い、逆にこの病気を利用した走り方を研究してからになります。

 

その際、この障害となるはずの背中を中心に筋トレを行い、背骨の周りにまるで鋼のような筋肉を身に着けました。

 

こうなってくると、逆にこの病気だったはずの背中が「ハンマーを上から振る」ような効果を発揮しだし、常人では出せないスピードの源になっていったのです。

 

日本人は、生まれつき不幸な人が、誰よりも努力して成功するエピソードが好きですが、ウサイン・ボルトはまさにそのパターンの人です。テレビではあまり大きく取り扱われないのは不思議な感じすらします。

 

陸上選手として成功し、またスポーツ選手屈指の金持ちにもなったウサイン・ボルトですが、陸上選手を引退した後は、サッカー選手を目指しており、すでにオファーは殺到しているようです。彼の今後の活躍に大いに期待していきたいですね。

 

ウサイン・ボルトを引退に追い込んだ弁護士

ウサイン・ボルトを引退に追い込んだ弁護士

 

 

「名探偵コナンはサウジアラビアで人気」などアニメ・漫画の雑学

 

名探偵コナンはサウジアラビアでなぜかヒットしている

日本で探偵のアニメといえば誰もが名探偵コナンを思い浮かぶと思います。名探偵コナンとは、謎の黒ずくめの組織に変な薬を飲まされた高校生である工藤新一が、小学一年生まで体が退化してしまい、身体は子供・頭脳は大人の状態で、様々な難事件を解いていく日本の長期アニメです。

 

日本以外の国でもこのアニメはヒットをしており、隣の韓国でも放送されています。

 

 

 

ところが、実はこのアニメは意外な国でもヒットしたのです。それはサウジアラビアです。サウジアラビアはイスラム教の聖地であるメッカがある国であり、さらに石油もたくさん持っているため日本との貿易もあります。そのサウジアラビアでは、なぜかこのアニメは大人気なのです。

 

サウジアラビアでヒットした理由はなんでしょうか?

実は、アラブ人はもともと探偵ものが大好きなのが、ヒットした大きな理由のようです。また、名探偵コナンの絵柄はかわいらしいため、そのかわいらしさも現地では受けました。

 

ただし、やはり日本とアラブ圏では文化・宗教的な価値観が違うため、コナンの設定は若干変えられています。

 

まず、日本版ではコナンと毛利蘭は幼馴染であり両想いであるものの結婚前提のお付き合いまでには至っていません。しかし、アラブ版ではコナンと毛利蘭は婚約者同士という設定なのです。肌を露出するファッションもダメなので、ミニスカなどもアラブ版ではカットされています。

 

一番衝撃的なのは、名探偵コナンに出てくる男女のカップルはすべて「兄弟姉妹」という設定で扱われているという事実です。カップルでイチャイチャするという文化自体がNGなのですね。

 

ちなみに、日本に滞在するアラブ諸国の大使館までもがこのアニメが好きで、わざわざコナンの作者の出身県である鳥取まで遊びに行ったこともあります。日本の何が世界で受けるかは予測ができませんね。

 

住んでみたサウジアラビア: サウジアラビアでの3000日 (滞在記)

住んでみたサウジアラビア: サウジアラビアでの3000日 (滞在記)

 

 

アンパンマンはもともとは普通の人間だった

アンパンマンとは、やなせたかしさんが描いた絵本である「それいけ!アンパンマン」に出てくるヒーローです。この絵本を原作にしたアニメは国民的アニメと言えるほど大ヒットし、特に小さなお子さんを中心に不動の人気を誇っています。

 

アンパンマンの顔は、あんぱんでできており、お腹が空いた子供がいたら、自らの顔をちぎって子供にあんぱんを配ることがあります。ほかにも、バイキンマンなどの印象に残るユニークなキャラクターが多いのも特徴的です。

 

ところが、意外なことに初代のアンパンマンは、このようなあんぱんが顔のヒーローではなく、空が飛べることを除けばどう見ても人間としか思えない人物がアンパンマンだったのです。このアンパンマンは、童話『十二の真珠』の一話目に出てきました。

 

 

 

彼は普通の人間です。しかもぽっちゃりです。ただし、正義感は非常に強く、お腹を空かした人たちに自分で作ったパンを配ること、それが彼が唯一行っている正義でした。彼は、悪人を懲らしめるほどの実力はなかったので、パンを与えることによる弱者の救済をやっていたのです。

 

しかし、彼は見た目がかっこ悪かったので、彼の正義はだれにも認めてもらえず、嘲笑の的になっていました。子供たちからも馬鹿にされていました。

 

これが、初代アンパンマンのストーリーです。子供向けにしてはシビアですが、実はこのお話は大人向けに書かれていたようです。

 

このストーリーが考えられた理由には、やなせさん自身の戦争経験があるためです。24歳で出征したやなせさんは、空腹に苦しみもがきながらも戦争の正義を信じて戦いましたが、敗戦後それが無意味であったことを痛感します。

 

「正義のための戦いなんてどこにもないのだ 正義はある日 突然反転する 逆転しない正義は献身と愛だ 目の前で餓死しそうな人がいるとすれば その人に 一片のパンを与えること」

 

このようなことを考えたやなせさんは、初代アンパンマンを作りました。アンパンマンの主題歌が、ネガティブな歌詞なのもそのためです。やなせさんの正義を感じさせるキャラクターがアンパンマンだったのですね。

 

ルパン三世は変装の名人で、普段の姿も変装した姿

ルパン三世とは、モンキー・パンチが原作の漫画あるいはそれを元に作られたアニメのことです。日本では非常に有名なアニメの1つですが、海外にも輸出されており、知り合いのイタリア人もルパン三世のことを知っていて驚いたことがあります。

 

彼は日本人ではありますが、アルセーヌ・ルパンの孫であり、世界を股にかけた大泥棒です。ちなみに、「アルセーヌ・ルパン」の生みの親であるモーリス・ルブランは、フランス人です。そのため、フランスではアルセーヌ・ルパンの孫という設定が、著作権上の問題があるかもしれないため、ルパンの名前は「エドガー」と改名されております。

 

 

 

ルパン三世と言えば、誰もが猿みたいな三枚目の人物をイメージすると思います。決してイケメンではありませんがどこか愛嬌のある顔がまさにルパンの顔です。また、声も独特でやや高めの男性の声がルパンの声ですね。

 

ところが、これらは声も含めてすべてルパンの本当の姿ではないのです。これは原作である漫画で描かれている設定であり、間違いはありません。そのため、そもそも男なのか女なのかというのも本当は分からないのです。

 

ルパンは変装の名人であると同時に、ほぼ一瞬で変装ができてしまいます。要は、服を脱ぐのがめちゃくちゃ速いのです。このスキルは、あの有名な峰不二子に向かってスーツ姿から一瞬でパンツ一枚の姿になってダイブする「ルパンダイブ」と呼ばれるものにも応用されています。

 

モンキー・パンチがルパンにこのような設定を付けたのは理由があります。長期連載では、どうしてもキャラクターの顔が変わることがあるため、ルパンの姿が変わってもそれは変装が変わっただけと説明できるからだそうです。だから、アニメ版のルパンの顔もシリーズごとにずいぶん変わることがありますが、それも変装が変わっただけのようです。なかなか便利な設定だと思いました。

「缶コーヒーは欧米にはない」など食べ物の雑学

 きんぴらごぼうの「きんぴら」は金太郎の息子だった

あなたは金太郎のストーリーを知っていますか?金太郎は足柄山の山奥で生まれ、幼いころから力持ちの子供でした。友達は同じ山で暮らす動物たち。彼らと毎日遊ぶおかげで金太郎の体は大きくなっていきました。大人になると母親から鉞(まさかり)を渡され、母親の手伝いで薪割をするようになりました。

 

鉞を手にするようになった金太郎は、ある日動物たちと栗拾いに出かけます。その途中、橋が無くなって困っている動物たちを見つけ、そばにあった木を鉞で切って橋を作ってあげました。

 

金太郎と動物たちもその橋を渡ると、そこには栗の木がたくさんあり、みんなが栗拾いをしていました。すると、突然大きなクマが現れ、みんなが怯えていました。しかし金太郎はクマに立ち向かいます。山で一番強いといわれていた金太郎は、大きなクマにも勝ってしまいました。降参したクマは金太郎と他の動物たちとも仲良くなりました。
後に、金太郎は足柄山で源頼光と出会い、金太郎の強さが認められ家来になりました。さらに、名前も坂田金時と改名し、頼光四天王の一人となったのです。

 

金太郎は息子を授かり、坂田金平と名付けました。「キントキまめ」の由来は金太郎が改名した坂田金時であり、「キンピラごぼう」の由来は坂田金平なのです。
息子の坂田金平は父親の金太郎のように強くたくましい人物だったようで、金平=「強い」「たくましい」という風潮になったようです。そして、ゴボウは強い歯ごたえと力がつく食べ物ということで「キンピラゴボウ」と呼ばれるようになったようです。

 

 

 

ちなみに、このキンピラゴボウですが、砂糖1.5:醤油1.5:みりん2(2人分、それぞれ大さじ)が黄金比です。また、ゴボウの皮には栄養分が豊富なので、むきすぎたりこすりすぎたりしないことがおいしく食べるポイントです!

 

 

韓国ではカレーを福神漬けではなくキムチと一緒に食べる

日本でカレーというと人気メニューのトップに入ってくるほど親しみのある料理です。家庭によって味や具材も異なり、お肉や野菜にこだわりがある人も多いのではないでしょうか。

 

そんなカレーですが、インドのカレーが日本のカレーと違うのはイメージが湧きますが、韓国のカレーも日本のものと違うのはご存知でしたか?日本のカレーは茶色く味の濃いものが多いですが、韓国のカレーは黄色く水っぽいものが多いのです。韓国のご年配の方には日本のカレーは濃過ぎて、食べられないという方もいるほどだとか。

 

韓国と日本のカレーの違い

皆さんはカレーはどのようにして食べますか?日本と韓国では、カレーの食べ方も異なってきます。ご飯にカレーをかけてスプーンですくって食べる日本人が多いのに対し、韓国人はとにかくカレーとご飯を混ぜます。かき氷やビビンバも混ぜて食べる韓国の習慣をみると、ごく普通のことなのかもしれません。

 

また韓国では具が大きく、たくさん入ったカレーが多くあり、野菜も固めです。日本のカレーのようにコトコトと煮込むこともありません。具が小さいとケチっているのではないかと思われたり、食べた気がしないというのが理由です。

 

そんな韓国のカレーの付け合わせは、キムチです。もともとはカレーがキムチの付け合わせという位置付けだったそうです。唐辛子が身近にある韓国人にとって、スパイシーなカレーよりも、単純な黄色いカレーと一緒に、辛いキムチをたくさん食べるというのが定番でした。

 

 

 

キムチの辛さがある為、スパイスを入れてカレーを辛くする必要がなかったのですね。日本のカレーの付け合わせは福神漬けが定番ですが、発酵された酸っぱいキムチを付け合わせに食べてみるのも面白そうです。

 

味の素 鍋キューブ ピリ辛キムチ 76g×3個

味の素 鍋キューブ ピリ辛キムチ 76g×3個

 

明治ブルガリアヨーグルトはブルガリア政府が公認している

ヨーグルトは日本でも大変人気な食べ物です。朝ごはんに食べる人もいれば、おやつとして子供にも人気ですし、健康志向の人にも好まれております。日本人はヨーグルトをヨーロッパ起源の食べ物と思いがちですが、意外にもヨーグルトの起源はヨーロッパ、アジア、中近東にわたってのいろいろな説を持っており、生まれたのは、おおむね7000年前とされているようです。

 

また、国によってはタンドリーチキンやケバブのソースとして、ヨーグルトを混ぜて製法してたりもします。

 

日本のスーパーには、たくさんのヨーグルトがありますが、あなたはどのヨーグルトを購入するでしょうか。おそらく、多くの人は明治のブルガリアヨーグルトを買っていると思います。明治のブルガリアヨーグルトは日本でのシェアは3割あり、1位の売り上げなのです。

 

そして、実はこのブルガリアヨーグルトは、なんとブルガリア政府が正式に認めているヨーグルトなのです。

 

 

 

1970年開催の大阪万博のブルガリア館で本格的なブルガリアのヨーグルトが披露されたときに、明治乳業の重役がそれを試食し魅了されたのです。そして、これを契機に本格的な商品づくりが始まりました。こだわりとしては、定期的にブルガリアから輸入された菌を利用していることです。

 

これはこの菌をブルガリア以外で生産すると特徴に変化が起きるためです。また乳酸菌株をブルガリアから外国に輸出するためにはブルガリア政府の正式な許可が欠かせなくなっており、その際の交渉最中に「ブルガリア」の国名をブランド名に利用する内容をブルガリア政府から正式に許可されたのです。

 

駐日ブルガリア大使も「単なるイメージやブランド名としての『ブルガリア』ではない」と断定したことがあります。

 

こうして、明治ブルガリアヨーグルトは生まれたのです。

 

 

本場イタリアでは「たらこスパ」みたいなパスタがある

たらこスパとは、和風パスタの代表格ともいえるスパゲッティですね。茹でてほぐしたスパゲッティにたらこと塩などで味付けを加えたものです。スパゲッティでは、たらこスパが一番好きという人も多いのではないでしょうか。

 

たらこスパの起源は1963年になります。生まれは東京渋谷です。スパゲッティを専門として扱う老舗である「壁の穴」の店長に、海外からのキャビアを使ったスパゲッティを作ってほしいという要望に応えて、できたのがはじまりです。高級食材を使ったスパゲッティなので大変おいしかったのですが、値段がどうしても高くなってしまうため、キャビアの代わりとしてたらこを使ったのが起源とされています。

 

このたらこスパは、日本人の味覚にマッチしていたので、知らぬ間に全国的なメニューになっていきました。

 

この魚介類の卵を使ったパスタは世界的にも珍しい部類に入るのは間違いないのですが、実は本場イタリアでも似たようなパスタがあります。それはからすみパスタです。あるいはボッタルガパスタとも呼ばれます。

 

 

 

味などは、たらこスパとは違いますが、見た目などはかなり似ているのではないでしょうか。実は、意外とヨーロッパでは魚介類の卵を食べるという文化があるわけです。

 

僕がイタリア旅行をしたときは、日本の天ぷらにかなり近い揚げ物がレストランで出てきたので驚いたことがありました。それは、フリットと呼ばれる料理でした。ただ、天ぷらは元々ヨーロッパの揚げ物料理を日本人がまねたのが始まりとされていますから、ヨーロッパに天ぷらみたいなのがあるのはむしろ当たり前のことでしたね。

 

遠い国同士の意外な共通点は面白いですね。

 

 

ファンタは第二次世界大戦のとき、ドイツでコーラの代用品として生まれた

あなたはコーラが好きですか? それともファンタでしょうか? どちらもアメリカに本社を持つコカ・コーラ社から発売されている人気の清涼飲料です。どちらも、炭酸が入っており、甘いのが大きな特徴ですよね。

 

そして、どちらもアメリカのブランドですが、ファンタに関しては、発祥はアメリカではなくドイツだということはあまり知られていないかもしれません。

 

 

ファンタは一体どうやってできたのでしょうか。第二次世界大戦のとき、ドイツのコカ・コーラ社が、コーラを作る際の原料を入手するのが困難になってしまい、コーラの代わりになる飲料を新しく発明することになったのです。その際、条件としては戦争中でも容易に入手できる原料である必要がありました。

 

このような厳しい条件の中、誕生したのが「ファンタ」です。この新しいドリンクの名前を決める際、誰もが「ファンタスティック」(素晴らしい)、「ファンタジヴォル」(想像力が豊富である)といった意見を出してきたため、それらの単語を少なくした「ファンタ」で決まったようです。

 

ただし、当時ドイツで作られたファンタは、味が現在のものと全く違っております。当時は、主に乳清とリンゴの果肉からできていたようです。現在のファンタの味を決めたのは、イタリアのコカ・コーラ社でした。

 

当時のイタリアでは、オレンジ味のソフトドリンクを製作したいと考えておりました。最終的にはそのドリンクは1959年にドイツで採用され、Fanta Klarという名称で市場に出ます。この商品は、後に時間がたってから改良を加えられ、1964年、ファンタとして販売されました。それが、私たちが現在慣れ親しんでいるファンタだったのです。

 

ファンタはヨーロッパの発明と言えるでしょうね。

 

 

缶コーヒーを飲むのは日本人くらいで欧米では飲まれない

日本人はコーヒーが好きな人が多いと思います。最近は、特にスターバックスなどのおしゃれなカフェの成功があり、さらにセブンイレブンなどのコンビニがコーヒーの機械を導入したのもあり、日本のコーヒー市場での競争はこれからも激しくなると予想できます。

 

その中で、日本に昔からなじみがあるのは、缶コーヒーですよね。特に男性はいまだに缶コーヒーを習慣的に飲む人はいるのではないでしょうか。日本では当たり前のように飲まれている缶コーヒーですが、実は欧米では缶コーヒーは全く飲まれていないのは知っていたでしょうか?

 

f:id:Esper1029:20171102074811p:plain

 

缶コーヒーが日本で誕生した背景には、日本では自動販売機が普及したことと、日本で「アイスコーヒー」が売れていたのがあります。まず、自動販売機がこれだけ普及しているのは日本くらいです。そして、自動販売機で売れそうな商品の1つとして、缶コーヒーが作られたのです。また、当時アイスコーヒーはアメリカでは一般的ではなかったものの、夏が暑い日本ではアイスコーヒーはかなり普及し、自動販売機で気楽に冷たいコーヒーを買うという文化が定着したのです。

 

現在は、缶コーヒーは日本以外のアジアの国でも普及しているようですが、いまだに欧米ではヒットはしていません。それでも、ごく一部の商品だけは輸出はしているようですが。

 

ちなみに、日本ではコーヒーの市場はこれからも伸びるようですが、実は缶コーヒーの製造は他の飲料と比べると面倒なことが多いようです。コーヒー製造のラインにおいては、他の飲料よりも清掃しなければいけないのです。また、味を一定の水準に保つのも、他の飲料よりも難しいそうです。

 

このように、缶コーヒーは日本の特殊な市場が生んだものと言えるでしょう。

 

アメリカにはベーコン味の歯磨き粉が売っている

アメリカ人の食べ物といえば、肉を想像する方が多くいると思いますが、実は、アメリカ人のほとんどがベーコンが大好きなんです。実際に、朝食や昼食にも必ず食べられている食材なんです。

 

では、なぜアメリカ人はここまでベーコンが大好きなのかを探ってみたいと思います。

 

まずは、ベーコンの歴史を辿ってみると17世紀頃に、庶民の間で一般的に作られるようになりその後、1950年台頃から大きな豚肉の加工食品を作る工場が次々と建てられていき、豚肉加工食品が流通していきます。

 

実は、17世紀頃のアメリカでは、貧困層の方々が非常に多く、その貧困層の方々から愛された食べ物がベーコンとなります。要は、豚肉を腐らせないように塩漬けにしたところから始まりとなっています。ですので、ベーコンは昔からよく食べられていた食品でありアメリカ人は毎食欠かせないほどベーコンが大好きというわけです。

 

アメリカ人の方の中では、ベーコンがおふくろの味と言う方までいるそうですよ。また、ベーコンはダイエットにも非常に効果があることもアメリカ人は認識しているので、美味しさの中でダイエットもできるので非常にありがたい食品であることもここで言うことができますね。

 

そんなベーコン大好きなアメリカでは、とんでもない商品が誕生しました。その商品が、ベーコン味の歯磨き粉。

 

 

 

えッ??
まずそう・・・
これはやりすぎだろ?

 

絶対に使用したくないという方も非常に多いと思いますが、実はこのベーコン味の歯磨き粉は非常に人気で特にはみがき嫌いのお子様はこの歯磨き粉のおかげではみがきをするようになるそうですよ。他にもベーコンの味をマッチングさせた沢山の商品が出ているのでアメリカに行った際には是非おみあげにするのも良いと思いますよ。

 

 

 

辛味という味はなく舌が痛みを感じているだけ

突然ですが、皆さん辛い料理は好きですか?

 

最近テレビを見ていると激辛料理を汗だくだくになりながらも最後まで食べれるのかっていうテーマで番組を構成されているのを良く見ます。もちろん、すごく興味深く見入ってしまうのですが、かといってやはり辛い物が好きか嫌いかは人それぞれだと思います。

 

辛い物が苦手な方は、辛さと同時に来る舌の痛みが嫌いなのではないでしょうか?今回は、この辛味に関して詳しく見ていきたいと思います。

 

f:id:Esper1029:20180304123522p:plain

 

辛味を感じるのは実際に味覚だと感じている人が多くいると思うのですが、実際には味覚での刺激ではないようなんです。

 

えっ? 辛さも味覚でしょうって思う方が大半だと思うのですが、実は、辛唐辛子などに含まれるカプサイシンという辛み成分が、舌や口の中の感覚神経を刺激していて、それが辛さだと感じているのです。

 

また、体内の中にカプサイシンという成分が吸収されることによって、アドレナリンが分泌することで活発になる為、汗を促し、気管支を強く刺激することで気管支の収縮が起き、息切れや咳などに繋がっているようなのです。

 

ですので、辛い物が好きな方は、味覚を楽しんでいるのではなく、このカプサイシンによって体を刺激される事が好きということになりますね。もちろん、アドレナリンもすごく分泌する訳ですから、激辛にはまる方は、この刺激を楽しんでいるということになります。

 

辛味が好きな方は究極まで辛さを極めようとするのですが、あまりにも辛い物を食べ過ぎると体には黄信号でもありますので、あまり我慢してまで究極を求めるのは刺激が強すぎて非常に危険でもあります。

 

皆さん、辛味を楽しむには、自分の体に合わせてじっくりと向き合ってくださいね。

 

 

 

「豊臣秀吉は指が6本もあった」など歴史の雑学

 

「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士は破産経験がある

クラーク博士とは、明治時代において、明治政府がアメリカ合衆国から招いたお雇い外国人です。北海道では、化学・植物学・動物学の教師を担当していました。また、北海道大学の創始者でもあります。主に、日本の北海道の開拓に貢献した人で知らています。また、当時の学生たちにキリスト教も広げようとして、キリスト教に入信した日本人学生もいたようです。

 

f:id:Esper1029:20171026192336j:plain

 

そんなクラーク博士は、北海道に8か月滞在した後にアメリカに帰国します。帰国後はマサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企てますが、資金難があったため失敗します。

 

しばらくしてから、知人と共に非合法的な鉱山会社をスタートさせます。かなり投機的な挑戦だったようです。スタートした時は巨額の利益を計上しましたが、やがて会社は破産します。その後、破産をめぐる裁判に訴えられて悩まさることになりました。さらに、大きな借金も背負うことにもなりました。

 

晩年は心臓病にかかって寝たり起きたりの日々の生活となり、1886年3月9日、失意のうちに59歳で亡くなりました。彼は帰国した後も札幌での生活を忘れ去ることもなく、死の間際には「札幌で過ごした8ヶ月間こそ、私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したと言われています。

 

ちなみに、彼の名言である「少年よ大志を抱け」は、後年に作られた創作ではないかと疑われていたようですが、のちに彼が本当に発言したものであることが明らかになります。

 

全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、これは「この老人(=私)のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意味になります。

 

 

ナポレオンの「吾輩の辞書に不可能はない」は日本人の創作

世界の歴史にまったく興味がない日本人でも、ナポレオンという人物は聞いたことがあると思います。ナポレオンは、フランスのコルシカ島出身の軍人であり、政治家でもありました。当時は、世界的にも有名なフランス革命が勃発し、フランス王政は崩壊。その後のフランスでは、市民が混乱していたのですが、ナポレオンがうまい具合にとりまとめて、最終的にはフランスの皇帝にまで出世します。

 

さらに、軍人としての才能があったナポレオンは、ヨーロッパの支配にも興味を持ち出し、当時は斬新だった戦法(三兵戦術)であっという間にヨーロッパのほぼ全土を支配します。

f:id:Esper1029:20171108191615p:plain

 

 

日本ではあまり知られていませんが、ナポレオンは万能型の天才でもありました。軍人としての才能があったのはもちろんのこと、法学の才能もあったようで、「人は法の下に平等である」で有名なナポレオン法典を作り、これは今日の日本国憲法にも影響を与えています。さらに、当時の数学者と議論できるレベルで数学の知識も深かったようです。

 

そんな彼なら、吾輩の辞書に不可能はないという思想があってもおかしくはないと思いますが、この翻訳はちょっと間違っているようです。

 

彼が言った言葉とされる「Impossible n'est pas français」の正しい訳は、「不可能はフランス語ではない」あるいは「不可能はフランス的ではない」なのです。 この言葉に「辞書」を足したのは日本人の翻訳者です。確かに、フランス語のまま訳しても日本人にはピンとこないので、意訳をしたのだろうと思います。だから、当然ナポレオンが所持していた辞書には「不可能」という文字はちゃんとあったのです。

 

ちなみに、ナポレオンは天才でもありましたが、変わり者でもあったので、実は「天才と狂人は紙一重」という言い回しはナポレオンから来ています。ナポレオンはなかなか興味深い人物だとは思いますね。

 

 

江戸時代の参勤交代は、強制ではなく大名が好んでやっていた

参勤交代というのを学校の授業で聞いたことがありませんか? 参勤交代とは江戸時代で行われた制度の1つで、大名は妻子を人質として江戸幕府に預けると同時に、定期的に地方から江戸に向かって家臣と一緒に行列を作りながら旅をするのです。

 

このあまりにも労力がいる制度が作られた目的としては、地方の大名が参勤交代で資金不足となり、江戸幕府を倒す力をそぎ落とし、安定した長期政権を作るためにあります。

 

と、教科書では教えられましたが、実はこれは事実ではないようです。

 

 

 

では、参勤交代ができたきっかけはなんだったのでしょうか?

参勤交代の起源は実はさらにさかのぼって、鎌倉時代から始まります。大名が将軍に忠誠心をアピールするために始められたものです。だから、強制でもなんでもなく自主的にやるものでした。それが慣習的に江戸時代でも行われていたのです。

 

将軍徳川家光のときに、初めてこの慣習が制度として決められたのです。これが参勤交代制度だったのです。

 

江戸幕府は大名の資金を減らすどころか、参勤交代の際はもっと節約しなさいと命令したこともあるので、やはりただの儀式みたいなものだったのでしょう。

 

多くの日本人が勘違いしている参勤交代制度ですが、実はあの東京大学は大学入試で、問題を出したことがあるので紹介してみます。

 

参勤交代が大名の財政に大きな負担となり、その軍事力を低下させる役割を果したこと、
反面、都市や交通が発展する一因となったことは、しばしば指摘されるところである。
しかしこれは参勤交代の制度がもたらした結果であって、
この制度が設けられた理由とは考えられない。
ではどうして幕府はこの制度を設けたのか。
戦国末期以来の政治や社会の動きを念頭において150字以内で説明せよ。

 

1983年の問題です。

 

解答例

主君のもとに出仕する参勤は武士社会に古くからあり、主君への忠誠を確保する人質も戦国期には広く見られた現象で、織豊政権下にも諸大名の参勤・人質はしばしば強制された。
体制の確立を果たした幕府は、御恩に対する奉公の一環として平和な次代にふさわしい形で諸大名の軍事力を動員するために参勤交代を制度化した。

 

豊臣秀吉は指が6本もあった

豊臣秀吉は、日本の歴史の中でも最も人気が高い歴史人物の一人です。農民という低い身分から織田信長の家臣として出世していき、最終的には天下統一の夢まで果たしていきます。その一方、日本の支配だけに満足せず、朝鮮と中国の支配にも興味を持ってしまい戦争を仕掛けるも、ボロボロに負けてしまいます。さらに、それを契機に部下の徳川家康に権力が奪われていきました。

 

豊臣秀吉は、その見かけが猿みたいに見えたため、信長からは「猿」と呼ばれていましたが、実際多くの資料でも秀吉は猿みたいだと書かれており、「猿かと思へば人、人かと思へば猿なり」とかなりひどい言い方で書かれた資料があります。また、身長も低かったようです。

 

f:id:Esper1029:20171124041802j:plain

 

秀吉自身も「皆が見るとおり、予は醜い顔をしており、五体も貧弱だが、予の日本における成功を忘れるでないぞ」と語っていたようです。

 

このように、秀吉は見かけが猿だったのは非常に有名ですが、実は秀吉の右手は指が6本もあったことはあまり知られていません。これは、「多指症」と呼ばれる先天的な形状異常であり、いわば豊臣秀吉は奇形児だったのです。

 

そのため、信長からは「六ツめ」というあだ名でも呼ばれていました。また、日本に訪れていた外国人のルイス・フロイスは「身長が低く、また醜悪な容貌の持ち主で、片手には6本の指があった。目が飛び出ており、シナ人のようにヒゲが少なかった」と述べています。

 

ただ、この多指症は通常は6本ある指のうち1本を切り落として、5本の指に戻すのですが、なぜか秀吉は指を切らなかったのです。その理由はよく分かっていません。背が低い・猿みたいな顔・指が6本となかなかインパクトのある容姿であった秀吉ですが、そんな人でも出世できるのですから、大切なのはやはり中身なような気がしてきますね。

 

リンカーンは霊界通信で幽霊から政治のアドバイスをされていた

リンカーンはアメリカの第16代大統領です。ケンタッキー州に生まれ農民であった両親のもとわずかな基礎教育のなかでも、自ら率先して学び、23歳で政治の世界に入ります。ところが選挙で落選し、次に郵便局長を経て弁護士になります。

 

 

 

その後二度目の出馬で当選を果たし、1860年に大統領として就任しました。南北戦争で最高司令官として指示を出し1862年に奴隷宣言、ゲティスバーグの戦いにて勝利を収めました。しかし、1864年に南軍の降伏後拳銃に打たれて亡くなりました。

 

リンカーンはどのような人物だったのでしょうか? リンカーンの人柄として同年代に生きたアンドリューカーネギーはこう述べています。
「誰にでも、なんとなく親切で、思いやりのある言葉をかけ、事務所の給仕にさえも、同じようにふるまった。彼の他人に対する態度には、差別がなかった。」

 

この言葉からもわかるように言動の一つ一つにリンカーンの人柄が現れており、召使に対しても友達のように振る舞う親しみやすさや柔らかい人柄を賞賛する人が多いのです。リンカーンはその人柄も含め偉大案人物であったことがわかりますね。

 

ところが、実はリンカーンは霊界通信が好きな大統領でもあったのです。その霊界通信では、600万人もいた黒人奴隷の解放をなるべく急いだほうがいいというアドバイスをされ、リンカーンはそれを実行に移します。

 

また、南北戦争で勝つためのアドバイスとして、リンカーン自らが前線に行けば兵士たちの士気が高まると言われたのです。当然、リンカーンはそれを実行したのです。

 

幽霊を信じるか信じないかは人それぞれですが、リンカーンのこのエピソードは大変興味深いものだと思いますね。

 

リンカーン [DVD]

リンカーン [DVD]

 

 

初詣の起源は明治18年とかなり最近

年が明けると、家族みんなでお参りに出かけるのが日本人にとっての風習となっていますね。この一年間の始まりのお参りを初詣といいます。神社にお参りにいき、一年間の願い事や家内安全を祈願し、おみくじを購入したり、お守りなどを購入するのが初詣の楽しさですよね。

 

また、神社の中には初詣となると沢山の出店がでて新年最初のお祭りの様に活気あふれますよね。お寺にお参りの際は、仏様に感謝し今年の目標を宣言し、除夜の鐘を叩き、一年間のスタートを行います。お寺に除夜の鐘を叩くと年越しそばを出してくれるところも多く、一年の始まりの初詣となります。

 

 

 

さて、この初詣の始まりですが、実はすごく昔からある伝統的な文化や風習ではなく、
なんと明治18年から始まっているんですね。実際には、すごく昔までさかのぼるのだと思っていたのですが、まだまだ、最近の明治時代からなんですね。

それでは、初詣はなぜ明治18年から始まったのかを見ていきたいと思います。

 

実はこの初詣は、日本に始めて国鉄が鉄道を開通させ、汽車を走らせたことから始まったのです。この汽車が走ったことで当時の国民から当然、汽車に乗るのが夢であり、必ず乗りたいと思う方々で一杯だったのです。

 

そして、汽車に乗った国民の皆さんが、道中にある川崎大師にせっかくだからお参りに行こうということになり、毎年毎年の積み重ねで川崎大師の参拝客が多くなり、
その動きから全国的に広がり、現在の初詣という形で、一年の初めてのお参りが全国的な風習として現在に至るのです。

 

すごく昔からある文化や伝統ではなく、実は商業の動きから出来上がった文化だったんですね。汽車が走るということで日本の歴史がまた一つできたことになりますね。

 

ブラタモリ 11 初詣スペシャル成田山 目黒 浦安 水戸 香川(さぬきうどん・こんぴらさん)

ブラタモリ 11 初詣スペシャル成田山 目黒 浦安 水戸 香川(さぬきうどん・こんぴらさん)

 

 

ハーバード大学はアメリカ合衆国より歴史が長い

世界に数々ある大学の中でも皆さんが一度は耳にしたことのある名門大学といえば、アメリカのハーバード大学でしょう。このハーバード大学が、なぜ有名なのか、世界中の学生が憧れるのかというとやはり世界でもトップレベルの教育水準であることは間違いないでしょう。

 

そんな世界の学生が憧れるハーバード大学からは、なんと大統領が7名輩出されています。また、有名なビル・ゲイツやマーク・ザッカ‐バーグを始め数々の有名経営者や俳優、映画監督なのが輩出されているのです。

 

 

 

日本人では、三木谷浩史や新波剛史、驚くことに皇太子妃雅子様もハーバード大学出身なのです。更に驚くことにハーバード大学から48名のノーベル賞受賞者が輩出されています。

 

そんな、アメリカにある世界でも最高水準にあるハーバード大学ですが、実は、アメリカ合衆国よりも歴史が長いことを皆さん知っていたでしょうか?

 

アメリカという国ができる100年以上前から存在していたと言われています。どういうことかというとアメリカはもともとイギリスの植民地でありハーバード大学が設立されたのは、1636年。

 

この1636年はまだ、アメリカ合衆国でなくイギリスの植民地なのです。ハーバード大学ができてから140年後にアメリカは独立国家となったので、アメリカ合衆国よりもハーバード大学の方が歴史が長いことになるのです。

 

だから教育の最高峰になっているとは言い難いのですが、歴史と共にしっかりと成長し、数々の有名人を育ててきた分、このハーバード大学がアメリカを創造し、世界を創造してきたと言っても過言ではないですね。

 

これからも、世界で活躍する沢山の経営者や発明家などをどんどん輩出し世界がより平和で安心な生活を行っていけるようなそんな方々を育てていく世界で一番の大学である事が期待できますね。

 

ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力

ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力

  • 作者: ポールハマーネス,マーガレットムーア,ジョンハンク,森田由美
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2017/11/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

タイタニック号に乗って生き残った日本人がいた

大ヒット映画『タイタニック』のモチーフは、1912年の豪華客船タイタニック号の沈没事件であることは有名です。
当時の最新鋭の技術を駆使して造船され、船内は高級ホテル並みの施設があり、全長268m、最大幅28.2m、総トン数46,328トンという巨大な船舶でした。
その巨大なサイズから「絶対に沈まない船」とも言われた夢の豪華客船として航海に出発しますが、氷山に激突し沈没してしまい、乗客と乗員の3分の1が犠牲となる悲しい出来事に遭遇してしまいます。

 

 


1912年4月10日にイギリスのサウザンプトンから、アメリカ合衆国・ニューヨークへと向かった豪華客船タイタニック号ですが、1912年4月14日の深夜に北大西洋のカナダの東端にあるニューファンドランド島沖を航行していたところ、氷山に衝突して翌日未明に沈没してしまいます。


これは、タイタニック号の初航海4日目の出来事でした。
タイタニック号が積んでいた救命ボートの数は、最大収容人数の30%の人数分しか用意されていなかったといいます。

 

しかも乗務員は、沈没の事態に備えての訓練を受けておらず、救命ボートに何人乗れるか分からないまま、女性と子どもを優先にという指示のまま、乗船余裕がある救命ボートを海面に下ろしてしまったということもあったようです。

 

このような深夜の洋上で突然起きた海難事故の中、命の助かった日本人の方がいました。
日本人として、ただ一人タイタニック号に乗船しこの海難事故に遭いながらも、一命を取りとめたのは、当時の鉄道局の官僚であった細野正文氏という方です。

 

正文氏は、日本の音楽シーンを牽引してきたミュージシャン細野晴臣氏の祖父の方です。
当時、細野氏は欧米の鉄道を視察するためにヨーロッパでの研究を終え、アメリカに向かうためにタイタニック号に乗船して事故に遭われたのでした。

 

生きて帰国した細野氏に対して、快く思わない人々が「他人を押しのけて助かった」などという事実とは違う誹謗中傷を受け、事故の翌年には勤め先の鉄道院は細野氏を免職にしてしまいます。
当時の新聞は、日本男児なら生き残るべきではなかったという論調で細野氏を非難したそうです。
それでも細野氏は黙して語らず、1939年に名誉回復の機会もないまま、亡くなられてしまいます。

 

細野氏の手記がその後見つかり、そこには婦女子を押しのけて生き残ったのではなく、偶然にも目の前のボートからあと一人乗れると言われ、乗り込んだ結果生き残ったものであることが書かれているそうです。


映画『タイタニック』が公開された1997年に、細野氏の手記がタイタニック号の遺品を管理するRMS財団の目にとまり、85年の歳月を経て細野正文氏の名誉は回復されました。

「アップルは昔、洋服ブランドを作ってた」など経済・ビジネスの雑学

 

トヨタはこっそり軽自動車も作っている

皆さん、トヨタ車というとどんなイメージをお持ちでしょうか? ここ最近では、ハイブリッド車として人気のあるプリウスやアクアなどが頭に浮かんでくると思います。また、大きなファミリーカーと言えば、アルファード、ヴェルファイアですよね。

 

ところで、トヨタ車は軽自動車を作っているイメージはないですよね。実際に、トヨタ車の軽自動車を見たことがない人は多いのではないでしょうか?

 

自動車生産、自動車販売に関して圧倒的なシェアを誇るトヨタ自動車。そんな大手企業が軽自動車に参入するわけないと思いきや、こっそりピクシスという軽自動車を生産販売しています。これは、子会社であるダイハツのOEM供給の下で生産販売しています。

 

 

 

ライバル社である日産やホンダが軽自動車での販売数を次々と増やしていき、今では各家庭に必ず一台は軽自動車がある時代になってきたと言えますよね。しかし、そんな中トヨタは実際には大きな広告宣伝をしていません。やはり、トヨタ自動車側からすると子会社であるダイハツに影響が出たらいけないという考えがある様です。

 

ですので、トヨタ自動車はこれからも、あまり大きな広告宣伝は行わずに、販売していくのではないかと思います。

 

トヨタ自動車とダイハツの関係があるため、一般的にトヨタ自動車が軽自動車を生産していることを知らないのは無理もないことでしたね。

 

ただ、街で車を走らせているとトヨタマークの軽自動車が走っていたら、逆に気になりますし、スマホで調べてしまうくらいレアですよね。もしかしたら、そこにも販売の戦略が隠されているのかもしれません。

 

トヨタだけが知っている早く帰れる働き方

トヨタだけが知っている早く帰れる働き方

 

 

東京藝術大学出身の平均年収は382万円

意外にも意外なデータが出たのは、東京藝術大学出身の平均年収。この東京藝術大学出身の方々の平均年収の金額を見て皆さんいかがお考えでしょうか?

 

平均年収で382万円というと、ほぼ普通の方々とあまり変わりがない年収なんです。実際に東京藝術大学卒業で、この低い年収なのかと思う方々もいると思います。ちなみに、東京大学出身の方々の平均年収を見てみると729万円とあることから考えると、ものすごい差が出ていることが分かります。また、大学別平均年収を調べてみても25位の首都大学東京出身者の平均年収が512万円ですので、東京藝術大学の平均年収の低さが際立ちますよね。

 

 

 

それでは、なぜ年収が低いのか、その原因を探っていきたいと思います。日本でも入学するのが難しいと言われるトップクラスの東京藝術大学。その平均年収が低いのは、実は、過半数の方々が就職が決まらないからだそうなんです。

 

芸術を極めても、その道一本での芸術であればビジネスにならないといった企業の見解があるのでしょうか? 逆に芸術を磨き上げて、しっかりとビジネスで成功し、多額な年収を稼いでいる方々もいるはずですが、なかなかアートだけでビジネスには辿り着かないのが現実の様です。

 

芸術力で年収を高めるというのは非常にハードだというのが分かります。

 

芸術力を学び、極めてからは、次に身につけた芸術をいかにしてビジネスに展開していくのか。そして、自分をどこまでアピールしこういった芸術力で、こんなことができるということをしっかりと伝えていくことが大事だと思います。

 

あまり肩ぐるしくならずに、もっとこの世に今必要なものを芸術と照らし合わせ、ビジネスとして挑戦していくことで、更なる年収アップに繋がりますね。

 

アップルは洋服ブランドを作ったことがある

アップル社と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? やはりリンゴマークのついたiPodやiPhoneを始めとする製品を思い浮かべる方が多いと思います。アップルはアメリカ合衆国に本社を置く、多国籍企業です。ハードウェア製品、ソフトウェア製品、クラウドサービスなどを、販売しています。現在の売り上げの半分以上を携帯端末事業が占めていることからも、iPodやiPhoneが身近であることがわかります。

 

しかし、そんなアップルがアパレル事業を展開していた時代があったんです! それは1980年代。その名も「The Apple Collection」。アップルの製品と言えば、スタイリッシュなデザインが魅力の1つ。その時の流行だけではないデザイン性が多くの人を魅了しているとも言えます。

 

だとすると、当然アパレル商品もデザイン性に期待するところですが、そのアパレル商品のデザインが現在のアップルのイメージとはかけ離れていたんです。スポーティーなシャツに、赤や青などのカラフルな色使いや、シャツの真ん中に大きなアップルのロゴ、そしてそのロゴもまたカラフル。大人用から子供用まで幅広く展開し、傘などの小物類まで販売していたようです。黒のタートルネックでシックにきめていた故スティーブ・ジョブズ氏、シャープなアップル製品からはとても連想出来ないデザインばかりです。

 

 

 

ジョブズの最も近い友人であり、アップルの様々な製品のデザイン責任者を務めたジョナサンは、「デザインとは、物体の前に座った時、デザイナーの “伝えたいこと” がひと目で分かるところまで落とし込まなければなりません。それを作り出すためにどれだけの時間を費やしたか、なぜ作ろうと思ったかなどを瞬時に伝えることが重要なのです。」と言い、また、「80%の仕事はすべて失敗に終わる。大切なのは良くないと感じたら、すぐに作業を辞める勇気を持つ事だ。ジョブズはいつも口癖のように言っていた。”これで十分か?”、”これが正しいことか?” ってね。」

 

アップルのアパレル事業は、このジョブズの問いかけによって、辞めることになったのかもしれないですね。

 

アップルのデザイン

アップルのデザイン

 

 

沖縄ではなぜか2000円札が普及している

あなたは、今2000円札を持っているでしょうか。2000円札とは、現在日本で流通している紙幣の1つです。2000円だからなのか、実は西暦2000年に発行されています。

 

日本銀行は、アメリカやヨーロッパでは20ドル札や20ユーロ札があることから、日本でも2000円札が普及するだろうと予想をし、この紙幣の発行を決めましたが、現実は日本ではほとんど普及しませんでした。やはり、1000円札2枚持つのと2000円札を1枚持つのでは、あまり質的な差が感じられなかったのが、普及しなかった原因ではないかと思います。

 

 

 

ところが、実は沖縄に関しては逆に2000円札が非常に普及しているのです。理由としては、やはり日本の紙幣に初めて沖縄の文化が印刷されたからというのは大きいようです。コンビニのATMでも、当たり前のように2000円札が出てくるのは沖縄だけです。

 

どうも、沖縄県としてもこの2000円札を積極的に使うように働きかけているようで、さりげなく本土にも2000円札を普及させようとしているようです。

 

そもそも、沖縄の文化が印刷された紙幣が生まれた背景には、政府が沖縄を日本領土であるとはっきり示したかった狙いもあったとされています。沖縄は米軍基地がたくさんあるため、中国が独立させようと工作している噂は絶えませんからね。

 

個人的には、2000円札よりも20円硬貨のほうが役に立つんじゃないかなと思います。日本人は現金が大好きですが、小銭をじゃらじゃら持つのは嫌いですからね。例えば、90円のおつりでは、50円玉と10円玉4つですが、これが50円玉と20円玉2つになるのはかなり大きいような気がします。特に、自販機のおつりはたまに大量の10円玉がじゃらじゃら落ちますが、これが20円玉だと少なくて済みそうです。

 

今度は、20円玉を作ってほしいなと思います。

 

ブックオフとハードオフは実は全く別の会社

ブックオフに立ち寄ったことがある日本人は多いのではないでしょうか。ブックオフとは、日本でもっとも有名な古本屋です。昔の古本屋は、本はテープで縛っていて立ち読みができないようにするのが常識でしたが、その常識を破り、立ち読みがいつでもできるようにしたことが有名です。

 

ブックオフに行ったことがある人は、ハードオフあるいはオフハウスという名前も聞いたことがあると思います。こちらは、いわゆるリサイクルショップです。衣服や家電などの中古品を専門に取り扱っています。

 

ブックオフとハードオフは同じ施設にあります。例えば、1階にブックオフ・2階にハードオフがある店舗などはあちこちにありますよね。そして、多くの人はどちらも同じ会社と思いがちですが、実はそうではありません。

 

 

ブックオフは山梨県出身の坂本孝さんが創業しました。しかし、ハードオフは新潟県出身の山本善政さん創業しています。なんと創業者も会社の本社の位置も全く違うのです。では、なぜブックオフとハードオフはデザインや店舗の立地まで似ているのでしょうか?

 

まず、ハードオフの山本善政さんとブックオフの坂本孝さんが仲が良かったため、互いにフランチャイズの契約を結んでいたのです。また、お互いに株式も持ち合っています。

 

さらに、元々ハードオフはブックオフのビジネスモデルを参考にして、生まれた会社なので、ロゴや店内の装飾もブックオフみたいな感じになっているのです。それでも、一応別々の会社なんですね。

 

近所に、ブックオフとハードオフがあるショップがあるのですが、どちらも同じ店内にあり、客は行き来ができるようになっています。しかし、よく見るとレジがブックオフとハードオフで完全に別れています。これもやはり別の会社だからこそ起きる現象なのかもしれませんね。

 

セブン&アイホールディングスは、村上ファンドのせいで誕生した

セブン&アイホールディングスは、日本ではイオンと並び小売業界のトップを競う大手企業の1つです。特に、傘下のセブンイレブンは日本のみならずアジアやアメリカでも成功を収めています。ただ、この大企業は、もともとはイトーヨーカ堂という名前の会社であり、セブンイレブンはイトーヨーカ堂の傘下という形で経営していました。ところが、2005年から突然名前をセブン&アイHDと変えることになったのです。

 

 

 

この突然の変更の原因には、実はあの村上ファンドが絡んでいると言われています。

 

その昔、村上ファンドとホリエモンはフジテレビを買収しようとしたことがありましたが、そもそもなぜ買収しようとしたのでしょうか。フジテレビの親会社には、ニッポン放送という会社があり、その会社はフジテレビよりもはるかに小さな会社でした。

 

これはつまり、もしも、このニッポン放送の買収に成功すれば、同時にフジテレビも手に入るという構造なのです。しかも、ニッポン放送は小さな会社ですから、少ない金額で買収できてさらにフジテレビも手に入ってしまうという非常に美味しい構造だったのです。

 

頭の良い村上ファンドはこれに目を付けて、買収を企みました。

 

さて、実はこのフジテレビの問題はそのまま当時のイトーヨーカ堂にも当てはまりました。イトーヨーカ堂はそこまで大きな会社ではありませんが、その子会社であるセブンイレブンは日本最大のコンビニエンスストアです。つまり、比較的少ない資金で小さな会社のイトーヨーカ堂を買収してしまえば、同時に大きなセブンイレブンを手に入ることができる構造だったのです。

 

そこで、慌てたイトーヨーカ堂が急遽イトーヨーカ堂を親会社にする体制を改めて、持ち株会社であるセブン&アイホールディングスを立ち上げることになりました。

 

村上ファンドの騒動がなければ、セブン&アイホールディングスは生まれていなかったはずですね。

 

日経平均株価の「日経」は「日本の経済」の略ではない

普段は、株や経済に詳しくない人でも、日経平均株価という言葉は聞いたことがあるかもしれません。日経平均株価とは、TOPIXと並び日本では最も有名な株価指数です。海外投資家でも、「NIKKEI」と言えば日経平均株価として普通に通用します。ところが、この日経平均株価の意味を勘違いしている日本人は意外と多いのではないでしょうか。

 

日経平均株価の「日経」は、「日本経済」の略称だと勘違いしてしまっている人が多いのではないでしょうか。しかし、実は日経平均株価の「日経」は「日本経済新聞社」の略なのです。つまり、日経平均株価は日本経済新聞社が独自で作った株価の指標であり、実は日本政府は何の関りもありません。

 

日経平均株価は、日本経済新聞社がアメリカにすでにあった株価指数であるNYダウの計算方法を参考にして、独自に作り上げた指標です。だから、日経平均株価の商標は日本経済新聞社にあります。

 

 

 

日本政府とは全く関係がない日経平均株価ですが、なぜか日本政府は経済指標として日経平均株価を重視することがあります。民間企業が作った指標を日本政府が重視したりするのはユニークかもしれません。

 

ちなみに、日経平均株価は225社の日本を代表する企業の株価の平均を表しているのですが、なぜ225社という中途半端な数なのかというと特に深い意味はないそうです。

 

ところで、東京証券取引所が独自に作ったTOPIXという株価の指標は、東証1部に上場している企業すべての株価を平均して作った株価であり、日経平均の225社よりも多くの会社の株価の平均を算出しています。日経とはまた違ったタイプの株価指標ですね。

 

化粧会社のDHCは「大学翻訳センター」の略称

あなたは、DHCと聞くとどのようなイメージを持つでしょうか? 多くの人はドラッグストアの化粧品やサプリのコーナーでよく見るブランドのイメージが強いと思います。TVコマーシャルを利用した宣伝も多く、「DHCは売り上げナンバーワン」などのCMは懐かしく思う人もいるかもしれません。

 

 

 

ところが、DHCはもともとは化粧やサプリとは縁もゆかりもない業種の会社のようでした。実は、大学の研究室向けの翻訳会社が始まりだったのです。翻訳会社としてスタートした同社は、その8年後化粧品事業にも参入し、「DHCオリーブバージンオイル」のヒットもあり、いつしか化粧品の大手企業の一角にまで成長していきました。

 

ちなみに、実は翻訳事業は現在でもやっており、専用のホームページもちゃんとあります。DHCによれば、翻訳事業でも業界ナンバーワンだそうです。質の高い翻訳を低価格で提供することを売りにしているようです。

 

ちなみに、化粧事業を始めた理由は、創業者である吉田さんが、スペインに訪れたときに、オリーブオイルは日本人の肌に合うと直感的に思い、事業化したのがきっかけとなったからです。

 

その後のDHCは、翻訳・化粧にとどまらず様々な事業へと多角化していきます。2001年には、ホテル事業を開始します。2002年には、食品事業を開始します。2003年には、モバイルショップと漁業を開始します。2005年には、医薬品事業を開始します。2008年には、遺伝子事業とヘリコプター事業も開始します。最近は、ビールも売り始めているようです。

 

とにかく、謎が多い企業ですが、売り上げは1000億円を超え、従業員は3000人を超える巨大な企業です。

 

今後のDHCの多角化に期待してみるといいかもしれませんね。

 

スティーブ・ジョブズはバチカンにいたずら電話をしたことがある

アップルはスティーブ・ジョブズ氏がスティーブ・ウォズニアック氏と創業した会社です。2人が初めて出会ったのは高校生の頃。ジョブズ氏とウォズニアック氏が最初に作ったのがブルーボックス。世界中のどこにでも電話をかけることができる装置でした。ただ、違法であり、危ないものだったそうです。ブルーボックスとはどんな装置だったのでしょうか。

 

1960年代の電話は「ピ、ポ、パ」のトーン信号を基に電話交換機を通し、それぞれの電話を繋ぐというシステムが実用化されていました。それをハッキングすることで電話料金をタダにしていた装置がブルーボックスです。このハッキング方法を見つけたのは当時のハーバード大学に在籍していた数名の学生達。彼らのことをフリークと呼び、その行為をフリーキングと呼んでいたのです。そして、1971年、ウォズニアック氏がとある雑誌でこの装置に関する記事を発見。内容も詳細な技術のことが書かれていました。すぐにジョブズ氏にも記事が知らされ、2人はリサーチを開始。当時としては最先端の「世界初のデジタル式ブルーボックス」が開発されたのでした。

 

 

 

そんな中、2人はとある国にいたずら電話をかけます。それはバチカン。2人はアメリカ国務長官を語って電話をします。「私はヘンリー・キッシンジャーだ。教皇と話したい」と。しかし、「まだ朝の5時40分だから後でかけ直してほしい」と言われます。そして、指定された時間にかけ直し、「ヘンリー・キッシンジャーだけど」と話しかけると、電話口の向こうの相手に「さっき、キッシンジャー氏と会って話したばかりですが」と言われて慌てたというエピソードもあるのです。「ブルーボックスがなければ、その後のAppleも存在しなかったでしょう」と語るほど、ジョブズ氏が自信を得た経験でもありました。

 

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1